株式会社フロアエージェントは小澤総業のパートナー企業です。
土間コンクリートのことならフロアエージェントにお任せください。
大規模土間コンクリート工事から小規模土間コンクリート工事までご連絡一本で承ります。コンクリート打設から最終仕上げまで全ての工事をワンストップで行うので品質や工期の面でも安心してご用命いただけます。
土間コンクリートとは床コンクリートを新築で工事することで、一枚岩のように頑丈な床ができあがることから「モノリシック」とも言われます。土間コンクリート工事では、コンクリート打設を行い、そのあとに表面仕上げを行います。
金鏝押え
-
コンクリート打設
圧送ポンプにて差し込まれた生コンクリートを土工がバイブレーターにて蹄固めを行います。
↓
-
レベル調整
レーザーレベルまたはオートレベルにて床の高さを測定し、水平床の均し基準を作ります。
↓
-
トンボ均し
均し基準をもとにアルミトンボと呼ばれるトンボ型の定規を用いて水平に均します。
↓
-
機械鏝・円盤または木鏝押え
コンクリート均し終了後トンボ跡や不陸を修正するために機械鏝を使用し円盤型のプレートまたは木鏝にてムラを取り除き、不陸を修正します。
↓
-
金鏝仕上げ
手仕上げ、フレスノ仕上げ、機械仕上げ、騎乗式仕上げ、ロボット仕上げなど 表面仕上げのツールは多岐に渡ります。
↓
-
完成
工場、倉庫、駐車場、商業施設、共同住宅(マンション)車庫、斜路スロープ、道路コンクリート舗装、その他基礎、躯体などの床
例)対象:特定建設業者 面積:300m²として。※コンクリート(材料)、ミキサー車、ポンプ車、メッシュ筋、打設工、土間工(左官)込みの目安価格となります。条件・環境等により価格は異なりますので、お気軽にお見積りのご連絡をくださいませ。
工法名 | ㎡単価 |
---|---|
トンボ均し | 250円~ |
防水下地 | 380円~ |
木鏝仕上げ | 320円~ |
直仕上げ | 450円~ |
シンダー直仕上げ | 500円~ |
刷毛引き仕上げ | 500円~ |
天端コンクリート | 400円~ |
施工体制 ※構造:S造 面積:500m²として |
---|
・ポンプ車1台 ・オペレーター、配管段取り 3名 ・土工:合計6名 ・バイブレーター2台(2名) ・バイブ線持ち2名 ・スコップ2名 土間工:合計5名 ・かっぱぎ2名 ・レベル調整1名 (レーザーレベルの場合) ・トンボ均し2名※仕上げ含む |
土間コンクリート工事は、仕上げ方法によって単価が変わります。
以下、仕上げ方法ごとの単価・施工価格の一例をご紹介させていただきます。
ケース1 倉庫の土間コンクリート 面積:1,000平米 仕様:金鏝仕上げ 単価:450円 施工価格:50万円 |
ケース2 大型駐車場の土間コンクリート 面積:500平米 仕様:450円 単価:金鏝仕上げ 施工価格:25万円 |
---|---|
ケース3 捨てコン均し(レベルコン) 面積:500平米 仕様:トンボ均し 単価:250円 施工価格:12,5000円 |
ケース4 倉庫の土間コンクリート 面積:1000平米 仕様:金鏝仕上げ(コンクリート均し機) 単価:500円 施工価格:50万円 |
ケース5 屋上アスファルト防水下地 面積:700平米 仕様:防水下地、金鏝1回抑え 単価:300円 施工価格:21万円 |
ケース6 タイル下 木鏝仕上げ 面積:800平米 仕様:木鏝仕上げ 単価:300円 施工価格:24万円 |
建物の用途によって躯体の表面仕上げや素地仕上げは異なりますし、それに伴い単価も大きく変わります。しかし、しばしば用途に合っていない過剰品質な仕上げが見受けられます。工事業者からすると高品質な仕上げを行った方が高単価な受注に繋がるため、その結果、過剰品質に繋がってしまうのです。
弊社では、「用途にあった仕上げ方法の提案」をモットーにしています。
例えば、以前、駐車場の土間コンクリート工事を請け負った際、お客様のご希望は鏡面仕上げでした。確かに、鏡面仕上げは強度も高く、美観にも優れていますが、鏡面仕上げにすると地面が滑りすぎてブレーキ音などが響いてしまう問題が発生します。
そのため、ブレーキ音が気にならず、コストも落とせる粗面の金鏝仕上げをご提案したところとても喜んでいただけました。
このように、何でも高品質なコンクリート工事を提案するのではなく、用途にあった仕上げ方法をご提案することで少しでも単価を下げる努力をさせていただいております。
物件名:グランイーグル大森南2丁目 新築工事(RC造) 所在地:東京都大田区大森南 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:748m² 元請会社:株式会社ピーエス三菱 |
物件名:(仮称)ドーミー亀有Levi 新築工事 所在地:東京都足立区東和 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:5499m² 元請会社:株式会社三浦工務店 |
---|---|
物件名:セッツカートン株式会社 新東京工場新築工事 所在地:埼玉県川口市東領家 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:10900m² 元請会社:福田建設株式会社 |
物件名:SBSロジコム ㈱所沢センター建設工事 所在地:埼玉県所沢市下冨駿河台 工事名:土間コンクリート工事 仕様:機械仕上げ、金鏝押え 総施工平米:4950m² 元請会社:五洋建設株式会社 |
物件名:都立第五商業高等学校 体育館棟その他改築工事 所在地:東京都国立市中 工事名:駐輪場土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:320m² 元請会社:株式会社松尾工務店 |
物件名:カジマメカトロ 所在地:埼玉県川越市南台 工事名:スロープ土間コンクリート工事 仕様:刷毛引き仕上げ 総施工平米:1395m² 元請会社:鹿島道路株式会社 関東支店 |
物件名:東向島6丁目 所在地:東京都墨田区東向島 工事名:外構土間コンクリート工事 仕様:木鏝仕上げ 総施工平米:25m² 元請会社:株式会社NIPPO |
物件名:マツモト電気商会新築工事 所在地:埼玉県坂戸市芦山 工事名:犬走り、土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:59m² 元請会社:永田建設株式会社 |
---|---|
物件名:国立医薬品食品衛生研究所他 所在地:神奈川県川崎市川崎区殿町 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:15620m² 元請会社:五洋建設株式会社 |
物件名:京極運輸商事株式会社 危険物倉庫新築工事 所在地:川崎市川崎区浮島町 工事名:土間コンクリート工事 仕様:再振動工法 総施工平米:960m² 元請会社:川田工業株式会社 |
物件名:(仮称)リーガランド江戸川橋 新築工事 所在地:東京都文京区水道 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ、木鏝仕上げ 総施工平米:378m² 元請会社:立建設株式会社 |
物件名:戸田フーズ株式会社 所在地:埼玉県戸田市氷川町 工事名:土間コンクリート工事 仕様:金鏝仕上げ 総施工平米:306m² 元請会社:三和建設株式会社 |
- 土間コンクリートのスランプは流動性を計るもので水量が増えるほど流動性は高くなり、作業性は良くなりますが、コンクリート強度は弱くなります。
- 逆にコンクリートに使用される水量が少ないほどコンクリート強度は増し、作業性は悪くなりますが強固な土間コンクリート床が形成されます。つまりスランプ値の低いコンクリートほど強いコンクリートになることから弊社ではスランプ値15以下のコンクリートをお勧めしています。
- プラントから運ばれたコンクリートはミキサー車から圧送ポンプ車へと運ばれて打設場所に生コンが届きます。その時のスランプ値で15以下の流動性であれば良いでしょう。
- 土間コンクリート目地はひび割れを誘発する観点から一定の間隔で設けます。土間コンクリートのひび割れ対策として長く用いられるものですが、一般には3m~4mほど間隔をあけ、コンクリート打設前に目地を設置します。
- 縁切りは誘発目地と同じ観点でコンクリートの縁を切ることで振動や衝撃によるコンクリート中の亀裂などで上層に起こるひび割れを防ぎます。土間コンクリートの目地材は表層のみ目地材を設ける場合もありますが、コンクリートを低層から上層まで完全に縁切りする事でコンクリート中の亀裂を産まないことからひび割れ対策として有効な手段だと言えます。
- 土間コンクリートの厚さは用途により厚みの大小が異なります。通常の駐車場では100㎜以上、工場や倉庫では大型車両やフォークリフトなど重量や耐久性の観点から厚さ130㎜以上は最低でも必要になります。また店舗やエントランス、歩行を目的とする場所などでは厚み50㎜ほどでも良いでしょう。土間コンクリートを計画される際は弊社まで一度ご相談ください。
- 土間コンクリートの鉄筋は用途やコンクリートの厚みにより選定します。通常の駐車場土間コンクリートなどは100㎜以上厚みを確保する必要があるのでメッシュ筋の径5ミリ以上、または異形鉄筋のD10サイズで選定します。その場合、配筋間隔はメッシュ筋であれば100㎜以内、異形鉄筋の場合は150㎜以内であれば良いでしょう。また、土間コンクリートの厚みが100以上ある場合はダブル筋にする必要があります。土間コンクリートの厚みで鉄筋の径や配筋計画も異なるので、一度弊社までご相談ください。
ご依頼内容により異なります。
コンクリート打設後の養生期間にコンクリートが凍結する恐れのある場合には「寒中コンクリート」を、気温が高くコンクリートのスランプの低下や水分の急激な蒸発などの恐れがある場合には「暑中コンクリート」を使用します。コンクリート打設後の養生期間では、硬化に必要な温度および湿潤状態に保ち、有害な作用影響を受けない方法を定め、コンクリートが品質を確保できるように養生環境を整えてください。
・コンクリート打設後5日間以上は、コンクリート温度を2℃以上に保つ。
・コンクリート打設後24時間はコンクリートに損傷を与えないようにする。硬化中のコンクリートに有害な衝撃を与えないよう注意が必要です。
・凍結するおそれのある場合は、気温に応じてシート又は断熱材で覆う。採暖、加熱などによりコンクリートが十分硬化するまで凍結しないようにする。
・駐車場として機能させる場合のコンクリートの厚みは、平地・平野部で10cm以上、山間部では15cm以上が望ましいです。
・特に夏期など気温が高くなる場合は、クラック(=ひび割れ)を起こしやすいため注意が必要です。